初心者にもわかりやすい、効果的なブログのタイトルのつけ方は?【初心者でもSEO対策②】

SEOタイトル

どうも、たつとら(@tatsutora6) です。

前回、Googleの検索上位にボクの記事が載ったので、今までよりもより「SEO」に対しての意識を持つために「初心者でもSEO対策」と銘打って記事を書きました。

今回は2回目として「SEOに効果的なタイトルや見出しのつけ方」を紹介したいと思います。

・前回の記事はこちら

多分、SEO的にもこれが1番重要で読み手が記事を検索した際にタイトルと記事の内容が合っていなかったら(「オススメのラーメン」と検索して「ラーメンの歴史」の内容が書かれている)検索の上位にすら載らないでしょうし、検索した人にマイナスのイメージを与えたらGoogleも検索の上位には載せないでしょう。

CONTENTS

タイトルの決め方

タイトルを決める時は、まずメインとなるキーワードを決める訳ですが、「SEOに最適なキーワードの決め方」は、ネットで検索したらボクも登録している「Googleキーワードプランナー」を使われている記事が多いのですが、使い方がまだうまくわかっておらず(後々は使いこなせるようになりたいですが)ボクが見た記事の中で自分がやり易く、分かりやすかった下の記事を参考に今はキーワードを考えています。

1.タイトルに入れたい関連キーワードを探す

メインにしたいキーワードを決めたら、「関連キーワード取得ツール」を使いGoogleなどの検索エンジンで一定回数ユーザーが検索しているキーワードがずらっと出てきます。

 <例えば「ラーメン」と入れると>

関連キーワード
その中にメインキーワード(ラーメン)と掛け合わせたキーワードも出てくるので、その中から自分がタイトルにしたいキーワードを選ぶ訳ですが、関連したキーワードが多いのでその中から選ぶのは大変になります。

2.キーワードの月間検索回数を調べる

そこで次は「検索数予測ツール」を使い、月間検索回数を調べます。「アラマキジャケ」というツールを使えばキーワードが月にどのくらい検索されているかがわかります。

 <例えば関連キーワード所得ツールから選んだワード「ラーメン 福岡」と入れると>

そのキーワード(ラーメン 福岡)が月にどのくらい検索されているかがわかります。(Yahoo!では、3,480件、Googleでは3,191件)

月間推定検索数

また月の順位別のアクセス数も予測してくれるので便利です。

この場合、「ラーメン 福岡」というキーワードで1位を獲得すれば、月間のアクセス数がGoogleだと「1,350件」、Yahoo!だと「1,472件」だとわかります。

検索アクセス数

ただ、初心者のボクにはいきなり上位を狙うのは難しいので大体3語の文字を掛け合わせたキーワードを探すようにしています。

そこでボクが今月目標としているアクセス数と照らし合わせてキーワードの3語を決めています。「福岡 ラーメン 屋台 」で入れると検索数はグッと減るので上位は狙いやすいでしょう。

月間推定検索数3個

ただ3語では結果が出てこない場合がたまにあるので、Googleの検索欄に2語入れその後に出てくる文字を3つめのキーワードにしています。(そのキーワードで検索されているという事なので)

google検索結果

3.タイトルを決める際はキーワードは左に寄せる

そしてキーワードが決まったらタイトルで使用する際、キーワードを左側に寄せるのもユーザーが求めている情報をいちはやく伝えるためにSEO対策には効果的です。

・例えばキーワードが上の「福岡 ラーメン 屋台」の場合、タイトルは

 『福岡の美味しいラーメンが食べられる屋台7選。ラーメン好きブロガーのオススメ』

タイトルの文字数は32文字ぐらいが最適だと言われていますが、ボクはタイトルの文字数は気にしないようにしています。

長いと検索画面に載ったとき、後ろが「…」と表示され省略されてしまいますが、キーワードを左に寄せある程度文章を完成させれば最後の方は切れても問題ないと思います。

現に上位に載ったボクの記事も文字数が長すぎて後ろの方は切れているので。

タイトル文字数

見出しやリード文にもキーワード

また、見だし部分(<h1>、<h2>)やリード文(記事前半の100文字程度)、ディスクリプション(検索結果時に表示される記事の概要部分、下の図の赤枠

ディスクリプション部分

にもキーワードを入れるのは効果的だそうで、所々に入れていると読み手にとっても「この記事の押し」が何なのかが自然と入ってくるので結果的に検索順位も上がるそうです。

リード文にキーワードを含めずに関係のない話をしていると、ユーザーの離脱を招きGoogleの検索エンジンも内容不一致と判断するので、SEO的に悪影響です。

ディスクリプションは、はてなブログの場合は空欄のままにしておけば、記事前半の部分が自然と表示されるので触らない方がいいでしょう。(「記事を書く」から右の赤丸の「編集オプション」の下の赤枠部分、空欄の場合は薄い色で見出し文が記載されている)

はてなブログのディスクリプション画面
スポンサーリンク

まとめ

以上が「ブログの効果的なタイトルのつけ方」に関してでしたが、まとめると

  1. 「関連キーワード取得ツール」を使い、検索されているキーワードをチェック
  2. 「アラマキジャケ」でキーワードの月間検索回数を調べる
  3. キーワードを3つに絞る(候補がなければ2つ)
  4. キーワードを左に寄せタイトルを決定
  5. 見出し、リード文、ディスクリプションにもキーワードをからめる

そういうボクも以前まではタイトルも余りキーワードの事は意識せず、見出しや記事中は何も考えずに好きなように書いていたので、意識しだしたのは最近でした…

現在も検索上位に載った記事のおかげでアクセス数を稼いでいる状態なので、そろそろ新しい記事でも上位を取っていけられるように今後そういう要所要所もキーワードを意識しつつ、クリックしたくなるようなタイトル文をよく考えて付けていこうと思います。

では、また。

▼アフィリエイトを始めるならオススメはこちら



SEOタイトル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • id:yagineさん、ありがとうございます。
    ボクもタイトルが1番悩むかもしれません。
    考えた末に付けたタイトルの記事があまり読まれなかったりもするので難しいですね…

  • id:open24さん、ありがとうございます。
    自分も手探りでやってますが、お役に立てて良かったです。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

CONTENTS