どうも、たつとらです。
今回は、奥さんの実家に帰る予定があり途中にある福岡市博多区の吉塚に寄りました。
吉塚は滅多に寄る事のない場所でほとんど行った記憶もないですが、こちらには福岡では珍しい「カンボジア料理」を出す店があり、しかも変わったお店だというので気になり行ってきました。
お店の名前は「シェムリアップ」と言い、カンボジアにある州の名前と一緒です。
今回はこちらでランチを頂きました。
※この記事は移転前の情報です。
珍しい「カンボジア料理」
九州初のカンボジア料理店みたいですが、「タイ料理」「ベトナム料理」などはボクも時々食べたりしますが、「カンボジア料理」は初めてです。
そもそも「カンボジア料理」ってどんな料理かと言うと
カンボジアの料理をクメール料理といいます。このクメール料理、日本人にあうんです! パクチーはあまり使用されないし、唐辛子もあまり使わないので辛すぎることもありません。
なので、カンボジアの料理はマイルドなものが多いです。
カンボジアの料理は、一つの料理にたくさんの食材を使用するので、色合いもきれいだし、なにより健康食でもあります。引用:実は日本人ウケがいい!?カンボジアの代表的な料理12選 | Compathy Magazine(コンパシーマガジン)
と、そんなに辛くないみたいで健康にも良いそうですね。
銭湯の跡地を改装したお店
さて、そのお店ですが吉塚駅からほど近い吉塚商店街にあります。
店の前に来ると一瞬目を疑います…
変わったお店と言うのは元々銭湯だったお店を改装しているので、銭湯の看板が付いたまま、入り口も銭湯のまま「男湯」と「女湯」の入り口がそのまま使われています。(「男湯」からしか入れませんが)
確かに変わっていますね…これには入る前からびっくりしました。
元々違う場所にあったお店がこちらに移転したみたいで、それにしても銭湯の跡地をお店にするとは驚きです。店内に入ると結構銭湯の名残が残っています。
銭湯の靴箱も残っていて、こちらに靴を入れて店内に入ります。
銭湯の番台も残ったままです。
男湯の脱衣所がテーブル席になっていて、女湯の脱衣所の方が座敷になっています。(座敷の方はうまく撮れませんでした)
そして、奥の「男湯」の風呂場がキッチンで「女湯」の風呂場がバックヤードになっていて、銭湯の造りを残したまま使用しているのも驚きましたね。
今回訪れたのは昼時でお客さんは誰もいなく、店員さんはカンボジア人の女性の方が一人いました。
スポンサーリンク
ランチメニュー
昼時なのでランチメニューのみの営業でランチは3種類から選べました。
今回ボクが注文したメニューは、Bセットの「バーイ・サイッチュルーク(タレ漬け焼き豚肉)」のセットメニューでセットには「クイティオ」(こちらは単品でも注文可能です)という米粉麺という麺とデザートがついてきます。
バーイ・サイッチュルークはご飯に具がのって出てくるみたいで、日本で言う丼みたいなものでしょうか。
注文してそれほど待つ事なく先に「クイティオ」が運ばれてきました。
見た目や味が「トムヤムクン」みたいでピリッと辛い感覚が先にきます。
米粉麺ということで麺も入っています。セットに付いてくる物なのにボリュームも意外とありましたね。
しかしながら、量もあるけれど美味しく頂け、箸も進み「クイティオ」を食べている途中にメインの「バーイ・サイッチュルーク」が運ばれてきました。
ご飯の上に目玉焼きものっていて食欲そそる見た目です。
お肉には別で生姜のタレが付いており、これをお肉かけて頂きます。
生姜のタレだからなのか豚肉の生姜焼きみたいな味で食も進みます。料理もあっという間に完食しました。
こちらは奥さんが注文したCセットの「ガパオライス」のセットです。(「カンボジア料理」にも「ガパオライス」はあるんですね)
最後に
カンボジア料理という事で最初はどんな味なのか想像もつきませんでしたが、普通に食べやすく口にも合いました。
店内は変わっていて「カンボジア料理」と銭湯の融合という感じで、想像にも付かない事ばかりで楽しい感じにさせてくれる事は間違いないです。
またこちらに用がある際は、訪れてみたいお店でしたね。
では、また。
※掲載情報は記事公開日の情報です。
■■お店の紹介■■
九州初のカンボジア料理店
JR吉塚駅近くの元銭湯を改装した、カンボジア料理店です。
東南アジア各国の料理に影響を与えた、カンボジア料理をアットホームな雰囲気で、召し上がって頂けます。
カウンター席からお座敷まで、ご用意致しております。
たつとら的お店評価(個人的な見解ですので参考程度に)
- コストパフォーマンス 4.5
- お店の接客、快適度 4
- 個人的満足度 4.5
※5店満点で計算しています
・店舗情報
【住所】 福岡市博多区吉塚1-16-14
【営業時間】11:30~15:00、17:00~23:00
【定休日】月曜日(祝日の場合翌火曜日)
スポンサーリンク
こちらも合わせてお読みください
コメント