福岡でも普及しだしたシェアリング自転車、観光地では重宝されそう
どうも、たつとらです。
やはりというか当然というか阪神はCS逃しましたね。久しぶりの最下位もありえますが、来年期待するしかないですね。
ところで現在、コンビニ等でシェアできる自転車の設置が全国で増えてきてますね。先日、ボクも近所のコンビニを通ると駐車場の片隅にシェアリング自転車の自転車置き場を見かけました。
これは会員登録すれば誰でも自転車が借りられ専用の自転車置き場のある所ならばどこにでも返せるそうです。ちょうど、目の前で使っている人を見たので気になって調べてみました。
まず、PCもしくはスマホなどから自転車シェアリングの登録サイトにアクセスし会員登録します。(地域によってシェアリングできるサービス会社が違うので事前に調べておきましょう。料金もサービスエリアによって違うのでチェックを)
自転車シェアリング 設置店舗|セブン‐イレブン~近くて便利~
登録時にSUICAなどの交通系ICカード、セブンイレブンで使用するならnanacoを登録しておけば次回からはカードだけで借りる事ができるそうです。自転車を借りるときはICカードなら予約なしで専用の機械にかざすだけ、暗証番号入力の場合は事前に予約すればいいそうです。
また、返却する場合は指定の自転車置き場に置いて鍵を返却するだけです。確かに簡単に借りられ、好きなときに使えるという点は便利かもしれません。
スマホのアプリもあり、アプリを使えば利用料金、返却場所や設置場所に何台の自転車があるのかが確認できるみたいですね。使う人によっては必要なアプリだと言えるでしょう。
ただ、自転車での事故や破損に対する保証や弁償については詳しく書かれていなかったので各自問い合わせて下さいということかも知れません。
▼各会社のサービス内容▼
東京では、かなりこのサービスが広がっているみたいですが、果たして全国ではどうなんでしょうか?
福岡と東京では生活環境が違うので、必要な人は自転車を各々持っていますし、急に自転車が必要になったからといって、お金を払ってまでどのくらいの人が借りるでしょうか?
「通勤にも」と書いてありますが、毎日の通勤で借りるのであればいっそのこと自転車を買った方がお得ではあるでしょう。
では、一番使い道がある場合はと考えると、旅行で観光地に行った際に名所や旧跡などの観光地を巡る場合は役に立つかもしれません。
交通機関を使って巡るには近すぎてお金の無駄とかバスや電車が通っていない場所に行きたいとかだと重宝するかもしれません。旅行に行った際、登録さえしておけばいろいろな観光地で使用できるので便利かと思います。ボクも旅行に行くことがあれば、事前に登録しておこうかと思います。
よって、いろいろな観光地に設置されていけば需要はますます増えていくと思われます。自転車であれば免許の必要もなく、だれでも乗る事ができるし面倒な手続き等もいらないので簡単に借りることができます。
使い勝手によってはそこらじゅうにシェアリングの自転車があふれている時代がくるかも...?
以上、たつとらでした。
では、また。
nanacoも使えてポイントも貯まる7net shopping