※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています

誰でも簡単にできる、altタグなどSEOに必要な設定【初心者でもSEO対策④】

SEO設定

どうも、たつとら(@tatsutora6) です。

「初心者でもSEO対策」も4回目になりましたが、今回は「画像にaltタグを入れる」など、初心者でも簡単にできる細かな対策を紹介します。

・前回までのSEO対策の記事はこちら

CONTENTS

簡単にできるSEO対策の設定

1. ブログの画像にaltタグを入れる

1つ目は、ブログに入れる画像にaltタグを入れる設定です。

ちなみにaltタグとは

『alternate:代用』という単語を略した言葉で、
画像を言語化したもの、というと少し分かりやすいかもしれませんね。

『画像が表示されないときに画像の代わりに表示されるテキスト』がaltタグの役割といえます。

引用:altタグの意味と付け方を詳しく解説!画像には代替テキストを記述しよう | Marketing trip

 

googleの検索エンジンは、画像を認識するためにalt属性から認識するのでSEO対策には、altタグを入れるのは効果的です。

また、何らかの原因で画像を見ることができない読者に画像についての情報を提供し、画像にリンクが貼られている場合は、アンカーテキストと同様な扱いになります。

はてなブログユーザーの場合は、編集オプション」で画像投稿の際にチェックボックスにチェックを入れるとalt属性を入れる場所があるのでそこに画像と関係のある単語を入れましょう。(検索エンジンがテキストで認識できるようにできれば詳しい情報で)

はてなブログでaltタグのいれ方

例えば、「猫」の画像 に「猫」という単語だけではなくて、猫が行動している画像であれば、「餌を欲しそうに鳴いている猫」とか

2. 記事のURLは記事のタイトルに合わせる

はてなブログでは、記事を書く際に「編集オプション」で、「カスタムURL」の【〜/entry/   】の部分に自分で文字列を入れられるので、記事のタイトルに沿った読み手が内容をイメージしやすいURLにした方がいいでしょう。

カスタムurlの入れ方

もともとのフォーマットで設定されてあるURL(標準のフォーマットでは日付)では、読み手に記事の内容が入ってこないし、自分でも何についての記事なのかわからなくなります。

URLを自分で設定することで、Googleにも評価されるURL構造でSEOにも効果があり検索順位も上がります。

ただ、一度設定したURLは変更しないようにしましょう。今までの記事の評価がリセットされ、内部リンクや外部リンクのリンクが外れてしまいます。これでは、逆にGoogleの評価も落ちてしまいます。

そうならない為にも、忘れないように記事の内容が決まったら先にURLを決めてしまいましょう。

2. パンくずリストを入れる

パンくずリストとは、Webサイトの構造をわかりやすく視覚的にしたもので、読み手がWebサイト内のどの位置(階層)に居るのかをわかるようにすることです。

また、サイト内の回遊性を上げ読み手にも利便性の高いリンクが「パンくずリスト」です。

パンくずリスト

ちなみに、なぜパンくずリストというのかは、

童話の「ヘンゼルとグレーテル」でヘンゼルが森の中に捨てられても、道に迷わず家に戻れるように「パン」を少しずつ落としながら歩いた、というエピソードが由来です。

引用:「パンくずリスト」とはサイトをたどる道しるべ – パソコン用語解説

確かにパンくずリストが設定されてあれば、今どこにいるのかわかりやすいと思いますね。

これを設定することによって、よりSEO効果が高くなり検索順位も上がります

はてなブログの場合は、「ダッシュボード」のサイドの「デザイン」をクリックして、スパナのイラストの「設定」タブを押します。

そして下に出てくる「記事」を押して下の方にスクロールしていくと、「パンくずリスト」の項目があるので、チェックボックスにチェック入れるだけで設定されます。

パンくずリスト設定

簡単なのでやってない方はやっておきましょう。

スポンサーリンク

最後に

以上、今回は簡単にできるSEO対策の設定でした。これは簡単にできるのでボクもブログ始めた当初から設定していました。

これも含めて一連のSEO対策の効果かどうかわかりませんが、自分のブログへの流入がやっと「Google検索からの流入」が「はてなブログから」とに並びました。(ブログ投稿が毎日やってないのもあるかと思いますが)

アクセス元の流入

「Google検索からの流入」が増えると、ブログからの収入も比例して増えていくのでこの調子で増加していけばいいかと思いますが。

ただボクもまだまだ初心者で、初心者でボクよりアクセスが多い人は沢山いるので、初心者の方でもやっていない方はSEO対策はしておいて損はないし、検索数が少ないキーワードならすぐにでも上位は狙えると思うのでやっておいた方がいいと思います。

では、また。

▼アフィリエイトを始めるならオススメはこちら

SEO設定

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

CONTENTS