初心者は見逃しがち。「内部リンク」と「外部リンク」もSEOにとっては重要【初心者でもSEO対策③】

リンク

どうも、たつとら(@tatsutora6) です。

今回で「初心者でもSEO対策」についての記事も3回目となりますが、今回もSEO対策には重要な要素の「内部リンク」と「外部リンク(被リンク)」について紹介しようと思います。

・前回までのSEO対策の記事はこちら

CONTENTS

内部リンクとは

「内部リンク」とは、自分のサイト(ブログ)内を行き交うリンクのことを言い、内部リンクには「グローバルナビ」「パンくずリスト」「サイドナビ」など自分のサイト内のページに飛ぶリンクはいろいろとありますが、1番効果があると言われているのは本文中から他のページに飛ぶリンクのことです。

また、内部リンクが多いページはGoogleの検索エンジンが価値のあるサイトと認識し、読み手に他にもいろいろなコンテンツがあることを知ってもらうきっかけにもなりページへの滞在時間も長くなります。

訪問者の滞在時間が長いこともSEO的には良いと言われています。

本文中に内部リンクを貼る方法は、「アンカーテキスト(テキストから直接リンク先に飛ぶ)」と「画像リンク」があります。

内部リンクの種類

1. アンカーテキスト

ボクは「アンカーテキスト」は、何となく文字も余り気にせず付けていましたが、Googleの検索エンジンは、「リンク先が何について書いてある」かをアンカーテキストを見て判断しているので、「こちら」や「前回の記事」、「新作」等ではリンク先を判断できないのでテキストだけで何が書いてあるか解らせないとダメだそうです。

アンカーテキスト

ボクは、これはけっこうやっちゃてましたね。「こちら」や「前回の記事」は使っていました。

読み手には文章の流れから理解できると思い、このような文字を使っていました…以前の記事を修正し直す必要があるでしょう。

2. 画像リンク

また、ボクもよく使っている画像リンク」にも対策が必要で「画像リンク」をただ単に貼るだけではダメで、画像リンクの近くにはテキストで説明を入れた方が良いでしょう。

Googleが画像だけでは認識できずに周辺のテキストで確認して評価するからです。これに関しても意識が足りない部分があったので注意しないといけませんね。

リンク切れのチェック

他にもリンク切れについてはチェックしておきましょう。

リンク切れは検索順位を落とす直接の原因にはならないみたいですが、読み手によい印象を与えるためにもリンク切れがないようにした方がいいですね。

自分のサイトのリンク切れを簡単にチェックするには、「リンクチェッカー(リンク切れチェックツール)」というのがあるのでこれでチェックできます。

このツールは調べたい記事のURLを入力するだけでページ全体のリンク切れをチェックできるので便利です。

ボクのブログはグルメ記事が多いので、いつお店が閉店になり(失礼ですが…)リンク切れが起こるのかわからないので、こまめにチェックする必要があると思います。

内部リンクと同様に大事なのが「外部リンク(被リンク)」で、これは外部(他のブログやサイト)から自分のブログをリンクされている事をいい、多くの外部リンクを集めていて、なおかつ優良なサイトなどからリンクされていたら検索ランキングで上位に選ばれやすくなります。

スポンサーリンク

外部リンクとは

「外部リンク」は文字通り外部によるところが多いので自分では対策しづらいですが、良質な記事を書いていけば自ずとリンクしてもらえると思うので良い記事を書き続けていくしかないですね。

ただ、スパムサイト等の悪質なサイトに貼られている場合は自分のサイト自体も質が低下するので注意しないといけません。

この外部リンクですが何処のサイトに貼られているか自分で確認することもできます。

外部リンクの確認方法

確認する方法は「Googleサーチコンソール」「Googleアナリティクス」などいろいろとありますが、初心者にとって簡単に確認しやすいのは「link:URL」「hanasakigani」でしょう。

1. link:URL

「link:url」は、google検索で「link:(ここにURL)」に調べたいurlを入れて検索するだけです。

ただ、余り正確でないのが難点です。ボクもちなみに入れてみましたが、ページが表示されてないので他のサイトからリンクされていないのがわかります…

link:url

2. hanasakigani

「hanasakigani」は、こちらも調べたいURLを入れるだけですが無料版だと1日3回までしか確認できず10件までしか確認できません。けれども、始めたばかりの方は最初はほとんど外部リンクされていないでしょうから、簡単に確認できるのは良いと思います。

hanasakigani

▼     ▼     ▼     ▼

「link:url」と違ってはてなブックマークのページが表示されています。

hanasakigani_kekka

仮に万が一悪質なサイトからリンクされていた場合は下記の記事に対処方法が書かれているのでチェックすることをオススメします。

・悪質サイトからのリンク否認方法は

最後に

以上、今回もSEO対策に重要な「内部リンク」「外部リンク」についてでした。何気ないリンクでもSEOにとっては大切なことですね!


ボクの記事ももう一件検索の上位に載ることができたので(検索数は少ないですが…)少ない検索結果であれば上位も獲れるようになったし、SEOについても効果が出てきていますが、まだまだSEOについては勉強中なので、この記事を見られた初心者の方にも少しでも役に立っていただけたら幸いです。

では、また。

▼アフィリエイトを始めるならオススメはこちら

リンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • id:shizu3434さん、ボクもまだまだよくわかってないので
    勉強しながら書いています。少しでも参考にしていただけたので良かったです!

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

CONTENTS