【とりまぶし】博多の新名物ランチ、鶏のひつまぶしで絶品ランチ

とりまぶし

どうも、たつとら(@tatsutora6) です。

まだまだコロナ終息の目処がたたず、コロナと共存していくしかないような状況までになっていますが、このコロナ禍の影響で普段行列ができていてなかなか入れないお店でも、現在では普通に入れるお店が多々見受けられます。

今回訪れた「とりまぶし」というお店も普段は行列が絶えない人気店ですが、並ばずに入れるという事で行ってみました。

「とりまぶし」は福岡を代表する鶏『華味鳥』を扱った鶏のひつまぶし「とりまぶし」を提供するお店で、海外の観光客にも人気のお店です。

■華味鳥とは

創業者である河津善陽が鶏肉販売を始め、美味しさの秘訣は、原点である鶏自身である事に気付き、創業者自ら養鶏に携わり現在の「華味鳥(はなみどり)」が生まれました。澄んだ空気が満ち、たっぷりと陽光が降り注ぐ鶏舎で、海藻・ハーブ、ぶどうの絞り粕や木酢液などと共に混ぜ、腸内環境を整え健康的に育つように自社で開発した専用飼料を与え、大切に育てた鶏です。肉の色がみずみずしく、もも肉は華やかなピンク色である事から「華味鳥」という名前が付けられました。華味鳥は、鶏肉特有の臭みが抑えられ、はっきりとした旨みと歯ごたえがあり、自信をもってお勧めできる味です。

引用:博多華味鳥 お取り寄せ | 通販 | レシピ | 楽天SHOP

◆華味鳥は通販も行っています

その「とりまぶし」、ランチで訪れましたが人気があるのもうなずけましたね。

鰻よりも優しい味わいの鶏のひつまぶし、食べてみる価値はありです。

こんな人にオススメ!

・ひつまぶしみたいに一度に何度も味の変化を楽しみたい人

・福岡でよくある名物以外を食べてみたい方

CONTENTS

「とりまぶし」へのアクセス

お店の場所は、福岡市博多区中洲。

明治通りから少し横道にそれた場所にあります。

ボクが以前訪れた焼肉店「利花苑」の傍にあります。

アクセスは天神や博多からは地下鉄が便利でしょう。

地下鉄空港線の中洲川端駅から徒歩2、3分圏内にあります。

中洲川端駅そばにある「とりまぶし」

お店の外観は、古民家風でお店の入り口にはメニューもあります。

お店の外観は、古民家風
お店の外観は、古民家風でお店の入り口にはメニューもあります。
お店の入り口にはメニューもあります。

メニューは後ほど紹介しますが、やはりメインは「とりまぶし」で、『華味鳥』を扱った福岡の名物「水炊き」もあります。

いつもはこのお店の前に行列が出来ていますが、やはりコロナの影響でしょうか、この日はすんなりと入れましたね。

店内は2階建てて、1階カウンターのみの少しこじんまりした造りで、2階はテーブルのみの席になります。

2人連れだったので、ボクらは2階へ。
なので1階の写真はありません…

席は満席ではありませんでしたが、大体8割ぐらい埋まっていて2人連れのカップルや夫婦が多い感じですね。

人が減ったときを見計らって2階を撮影。

人が減ったときを見計らって2階を撮影。
人が減ったときを見計らって2階を撮影。

また、各テーブルには調味料がずらり。

各テーブルには調味料がずらり。

ここまで調味料が揃っているのも珍しいですね。

親切にわかりやすく、容器に調味料の名前も書いてあります。1番右の容器は柚子胡椒でした。

後にも書きますが、これだけあればいろいろと味変できるのでいいですね。

ランチはとりまぶしがメインのメニュー

店先にもメニューがありましたが、一通りメニューを載せておきます。

メインの「とりまぶし御膳」に、とりまぶしにねぎを山盛り載せた「ねぎまぶし御膳」それぞれ量を選ぶことができます。

「とりまぶし御膳」に、とりまぶしにねぎを山盛り載せた「ねぎまぶし御膳」それぞれ量を選ぶことができます。

そして、もうひとつのメインの「水炊き御膳」、とりまぶしと水炊きを両方味わえる「とりまぶし水炊き御膳」などあります。

もうひとつのメインの「水炊き御膳」、とりまぶしと水炊きを両方味わえる「とりまぶし水炊き御膳」などあります。

その他にもおつまみ系の一品物やドリンク類もあります。

おつまみ系の一品物やドリンク類もあります。
おつまみ系の一品物やドリンク類もあります。
ドリンク類もあります。

◆主なメニュー

  • とりまぶし御膳・・・並 1,260円    上 1,510円     特上 1,750円 
  • ねぎまぶし御膳・・・並 1,360円    上 1,610円     特上 1,850円 
  • とりまぶし御膳・・・並 1,260円    上 1,510円     特上 1,750円 
  • 水炊き御膳・・・1,760円
  • 鶏ねぎすき御膳・・・1,400円
  • とりまぶし水炊き御膳・・・2,000円
  • 水炊きうどん御膳・・・960円

また、とりまぶしの食べ方も載っています。

ボクが今回注文したのは、「ねぎまぶし御膳」の並盛り。

やはり盛りだくさんのねぎがいいですよね。

量は、初めてだったのでとりあえず並盛りに。

スポンサーリンク

いろいろな味わい方がある「とりまぶし」

料理を待ちながら食べ方を見ていますが、ひつまぶしと大体食べ方は一緒ですね。

以前も美味しいひつまぶしの記事を紹介しましたが、今回も期待が持てそうですね。

それほど待つ事なく料理が到着。

それほど待つ事なく料理が到着。

ひつまぶしと同じようにとりまぶしがお櫃に入ってでてきます。

ねぎでほとんど中が見えませんが、

ねぎでほとんど中が見えませんが、

奥さんが「とりまぶし御膳」を注文したので中身はこんな感じです。

奥さんが「とりまぶし御膳」を注文したので中身はこんな感じです。
奥さんが「とりまぶし御膳」を注文したので中身はこんな感じです。

鶏が敷き詰められていますね。

卵や最後に掛けて食べる水炊きのスープも付いています。

卵
水炊きのスープも付いています。

早速、食べてみますよ。

まずは、普通にそのまま頂きます。

まずは、普通にそのまま頂きます。

鰻みたいに蒲焼きのタレが掛かっていないので見た目よりもあっさりしていますね。

ただ、鶏肉は香ばしく醤油の甘さが引き立っています。

次は、薬味をかけて。

次は、薬味をかけて。

先ほどの並んでいた薬味の中から自分で選んでかけて食べます。

ボクは一応全種類掛けてみましたが、鰻にもかける山椒が良かったですね。

あと、鶏肉が少しパサついた感があるのでねぎがあるほうが良いアクセントになっていて良かったですね。

なので、ボクは「とりまぶし御膳」よりもねぎが入った「ねぎまぶし御膳」をお勧めします。

そして次は、温泉卵をのせて頂きます。

そして次は、温泉卵をのせて頂きます。

ひつまぶしでは、卵を入れて食べることはないので新鮮な感じですね。

豪華な卵かけご飯(あるいは親子丼?)みたいな感じで、これも良いですね。

味もまた変わるのでするすると入っていきます。

最後は、水炊きのスープを入れて

最後は、水炊きのスープを入れて
最後は、水炊きのスープを入れて

掻き込んでフィニッシュ!

これはもう水炊きの〆の雑炊ですね!

スープが少しあっさりしているので、お好みで塩を追加するといいでしょう。

1度で4度味わえる「とりまぶし」、充分満足できました!

福岡で変わったものが食べたいって方にはオススメです。

鰻よりも優しい味なので満腹感は少ないかもしれませんが、行列ができるのも納得の味でした。

ごちそうさまです!

では、また。

※掲載情報は写真撮影日の情報です。

店舗情報

店名 とりまぶし
住所福岡県福岡市博多区中洲5丁目3−18 Tm-16ビル1F
電話番号050-3464-4885
営業時間11:00~23:00(L.O.22:30)
店休日無休
紹介ページ
オススメ度(個人的評価) ※10段階評価☆☆☆☆☆☆☆(7)
とりまぶし

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • ネギの盛りがスゲー(笑)
    でもこの年になるとすっかりネギが好きになりました。
    名古屋では鶏のひつまぶしはみませんが「良いな」と思いました。

  • id:moccheeさん、コメントありがとうございます!
    そうですね、ボクもネギが好きなのでこれは嬉しいかぎりですね♪
    たまには、鰻じゃないのも良いですね☆

  • ああ…
    もう少し早く読ませてもらえば良かったです…
    実は昨日まで中洲川端で働いていました。コロナのせいで、中途半端な日数で中洲川端で働いていました。
    うう…美味しそう… 残念です(T^T)

  • JUNI (id:jinkou-kansethu)さん、コメントありがとうございます!
    そうなんですね、普段行列が多いのでボクもやっと行けました。
    また、中洲に来られた際は行ってみて下さい♪

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

CONTENTS